道明寺粉を使って、簡単おはぎを作りました。
一般的なもち米のおはぎよりも、はるかに簡単&時短!
もち米なら浸水させて、蒸して(炊いて)、軽くつぶして・・・ってわりと時間がかかるんだけど、道明寺粉なら浸水時間を入れても、わずか20分でおいしい手作りおはぎの完成です。
道明寺粉とは?
道明寺粉とは、蒸したもち米を干し、乾燥させて粗めにひいた食品です。
一度蒸してあるため、簡単に火が通り、すぐに食べられるようになるのが特徴です。
粒の大きさによって、大きいものから全粒、2ツ割れ、3ツ割れ、4ツ割れ、5ツ割れ、の5種類があり、用途によって使い分けるのが一般的。
特にどれを何に使うか?は決まっておらず、好みで良さそう。ってことで、今回は三ツ割で作ってみることにしました。
特に理由はありません。たまたま三ツ割を買っただけです。笑
レンジで簡単!道明寺粉おはぎの作り方
道明寺粉おはぎの材料
- 道明寺粉(100g)
- 水(150㏄)
- 砂糖(大さじ1)
- 塩(少々)
- あんこ・きな粉(適量)
レンジでOK!道明寺粉の戻し方
まずは、道明寺粉を戻しましょう。
蒸し器で蒸す方法もありますが、断然簡単なのは電子レンジを使うこと。
では、作っていきますね。
1.ボウルに道明寺、砂糖を入れて軽く混ぜます。
2.水を加えて、よく混ぜます。
3.このまま10分以上置きます。
4.水を吸って膨らんだらOK。
なんか、もう食べられそうな感じ・・・
思わず食べてみたけど、やっぱりまだ固かった(笑)
5.ふわっとラップをかけ、レンジで3分チン。軽く混ぜて、再び2分チン!
はい。戻りました。
もちもち柔らかくなっていて、このままでもおいしく食べられますよ。
粗熱を取る間にも、少し柔らかくなりますが、まだ芯がある場合は、10秒ずつ追いチンしてくださいね。
道明寺粉で作る簡単おはぎ
ラップをしたまま冷まして粗熱を取り、一口大に丸めてあんこで包んだら、道明寺粉で作る簡単おはぎのできあがり。
あんこの包み方は、「圧力鍋で作る手作りおはぎ(レシピ)」を見てね。
道明寺粉で作るおはぎレシピのまとめ
15~20分ほどでチャチャっと作ったにもかかわらず、ちゃんとしたおはぎになってるでしょ。
今回は市販のあんこを使ったので、さらに手軽にできました。
もち米のおはぎだとたくさんできて、食べきれずに固くなってしまう・・・なんてこともありますが、道明寺粉で作る簡単おはぎなら食べたいだけ少量作れるのがいいなと思います。
食紅で色を付けた水で戻せば桜餅になりますし、きな粉や青のりをまぶしてもいいですし。自由自在!
とにかく手軽にできる道明寺粉の和菓子。
ぜひ作ってみてね。
コメント