2018年度のセンター試験が終わりました。
センター試験は朝から夕方まで2日間の長丁場。
もちろんお弁当を持って行ったのですが、長男の入試弁当はこんな感じ。
(相変わらずお気に入りの着る毛布の背中。笑)
頭を使う入試。体力勝負になる面もあるため、食べないわけにはいきませんが、がっつりしっかり食べるのも問題がありまして・・・
わが家の受験対策のお弁当や、センター試験前の食事事情をご紹介しますね。
この記事の目次
センター試験・入試のお弁当の注意点
数時間で終わる学校での定期テストと違い、センター試験は朝から夕方18時半くらいまでありました。
お昼ご飯が必要になるのですが、いつもと同じ普通のお弁当は持っていきません。
なぜかというと、がっつり食べると眠くなるから。
特におかず類(揚げ物とか肉とかね)は消化に時間がかかります。胃に血液が集中する時間が長くなってしまうため、肝心の頭の方に回らず、うとうと眠たくなってしまう・・・なんてことも起こりかねません。(5時間目とか眠かったもんなー)
でも、試験でものすごく頭を使っているわけですから、食べないとこれまた脳が栄養不足になってボーっとしてしまいます。
眠たくなるのを避け、頭がしっかり働くようにするためには、消化がよく、脳の栄養分がきちんととれるお弁当がおすすめです。
脳の栄養はぶどう糖!センター試験・入試のおすすめお弁当
脳の栄養はぶどう糖です。ご飯でもパンでも食べたものはぶどう糖にまで消化・分解されて脳に届くわけね。
そこで、長男に持たせたセンター試験弁当は、さっと食べられる「おにぎり」、栄養価とエネルギーの高い「カロリーメイト」、食欲が無くてもエネルギーが摂れる「ドリンクゼリー」、そして脳の栄養分「ぶどう糖」
なんか、サッカーの試合弁当みたいだけど、お昼休みにがっつり!ではなく、休み時間ごとにちょこちょこ食べられるのがいいかなと思って。
特に長男は緊張するとのどを通らなくなるタイプなので、少量でエネルギーや糖分を摂れるものを持たせました。ぶどう糖なんてまさにそのまんま脳の栄養分。ものの数秒で食べられるし、消化に負担もかからずすぐに脳に届きますからね。頭を使う人にぴったり。
![]() |
新品価格 |
↑柔らかい個包装のラムネタイプ。持ち運びもしやすいですし、ホロっとしたくちどけで(『夢のくちどけ』ね!)すんなりのどを通ります。
さて、長男。
なんとおにぎりもあまり食べられずに帰ってきました。どんだけ緊張してるんだか・・・
「いやー、ぶどう糖で乗り切ったけー!ぶどう糖にめっちゃ救われたわー!!」だそうですよ。笑
試験にカツ(勝つ)はいつ食べるのがおすすめ?
『試験に勝つ!』として「カツ」を食べるご家庭も多いのではないでしょうか。
が、カツは油もの。あまり消化が良くないため、センター入試や受験の前日に食べることはおすすめしません。(大好きな人はもちろん食べてね!)
子どもたちの好きなもの(生ものは避けるけど)。テンションの上がるもの。消化のいいものをと思っているので、今回のセンター試験前日には長男の大好きな焼売にしました。
蒸すからヘルシーだし、豚肉には疲労回復ビタミンB1がたっぷりだからね。
1日目が終わった日は、栄養バランスもいいし、カラダも温まるようにともつ鍋です。(今年最強寒波到来!でしたので冷え冷えで帰宅)
でもね、やっぱり「勝つ(カツ)」も食べさせたい。。。
そんな風にも思うので、カツはセンター試験が終わった日に食べるようにしました。ホッとして食欲もようやく出てくるし。
これまた長男のお気に入り「ミンチカツ」
こねないハンバーグに卵無しフライ衣をつけて揚げたもの。カリッ!じゅわっ!!ボリューム満点でおいしいよ。
お昼も少なかったからね。終わった日はがっつり食べて、体力回復につとめて。しっかり食べて、しっかり眠れば元気復活です。
小さいころから何かあると「食」が後回しになる長男。少しでも食べやすいよう、実力を発揮できるよう、こんな感じになりましたが、もちろん食べることが大好き!食べないと元気が出ない!!という方は、入試のお弁当も前日もしっかり食べてくださいね。
次男は「食べないと動けないタイプ」。2年後はまた違うお弁当になるかもな。
ってか、それ以前に!!センター入試直前にインフルエンザにかかるのやめてね・・・←センター試験2日前にインフルエンザで寝込んだ次男。ママはいろいろ大変だったよ。苦笑
受験生におすすめ!頭が良くなるサプリメント
脳の機能を高める3つのブレインフード(DHA・EPA・PS)に加えて、ストレスケア成分「GABA」も配合してある、頭が良くなるサプリメント『Dr.Dekisugi(ドクターデキスギ)』
合格を勝ち取りました!
センター試験当日に発熱というアクシデントを乗り越えての合格です。
▼レビューはこちら
コメント
我が家もやっとセンター終わりました。
今年は二人。
さぁ~目標に近づけるか。。
うちまるさん
こんにちは^^
お疲れさまでした!
お互いもう少し頑張りましょうね^^