市販のたい焼きは美味しいけれど、家で作れたらもっと楽しい!
そんな時に活躍するのが、ビタントニオのワッフル&ホットサンドメーカー。
付け替えプレートで、たい焼き・ワッフル・ホットサンドなど1台3役の優れもの。
今回は、人気のポワソンプレートでたい焼きを作ってみたレビューと、ワッフル・モッフルのレシピも紹介します。
Vitantonio(ビタントニオ)バラエティサンドメーカーとは
ハイパワーで焼き上げるので、短時間でおいしく作れるのが特徴のワッフルメーカー。
数種類のプレートがあり、プレートを変えるだけでいろいろなおやつ作りを楽しめるのも特徴です。
ワッフルやモッフル、焼きドーナツ、タルトなどオーブンがなくても手軽にお菓子作りを楽しめるメーカーです。
- 型番:VWH-4100-Wなど(購入当時のモデル)
- 付属プレート:ワッフル/ポワソン/ホットサンドプレート
- 温度調整なし(自動制御)でもカリッと焼ける
- プレート取り外し式でお手入れ簡単
ビタントニオバラエティサンドメーカーのプレート着脱方法
ワッフルプレート、ホットサンドプレート、たい焼き(ポワソン)プレートの3種類。
*他にもドーナツ、パニーニ、パンケーキなどのプレートもあり、プレートだけ買い足すことも可能です。
本体の中にはヒーターがあります。
(この状態では通電しないで下さいね)
プレートを取り付けるときはつめの部分を先に入れて、カチッと押し込めはOK。
真ん中についている銀色のボタンをスライドさせると、簡単に外れます。
簡単に着脱できますが、使用後のプレートはつまみ部分も含めてかなり熱くなりますので、気をつけましょう。
ロックをしてもガタガタします
本体のロックはハンドル部分についています。
ふたを閉めて、カチャンとすればロックがかかりますが、ロックをしてもきちんと閉まった感じはしません。
ハンドルもガタガタ、横も少し隙間があいているのが分かりますか?
これは、はさむ食材の大きさや生地の膨張分のためのすき間なんだそう。
思わず「ちゃんとしまらないやん!!」と焦っちゃった私ですが、心配は無用です。
ビタントニオバラエティサンドメーカーを使う前の下準備
ビタントニオのワッフルメーカーには電源スイッチはありません。
コンセントの抜き差しで、スイッチが入ったり切れたりします。
赤いのが通電ランプ、プレートの予熱が完了(大体5分くらい)すると緑のランプがつき、これ予熱完了となります。
ここで注意!
はじめにスイッチを入れると、白い煙のようなものがもわもわと上がりました。臭いもあります。
使われている油を焼き切る処理として「最初に空焼きを5分ほどして下さい」とありましたが、2~3回くり返したほうがよさそうです。
冷えたら再びスイッチオンをくり返し、3回目くらいであまり気にならなくなりました。
これで下準備は完了です。
ポワソンプレートで手作りたい焼きに挑戦!
ポワソンプレートとは?
魚型の可愛い焼き型で、たい焼きやオリジナルおやつが作れるプレート。
ビタントニオ専用のオプションです。
たい焼きの材料(4匹分)
取り扱い説明書に載っていたレシピを参考にしています。
- 薄力粉…150g
- ベーキングパウダー…大さじ1/2
- 卵…1こ
- 砂糖…40g
- 牛乳…130ml
- 粒あん…100g
作り方
1.薄力粉とベーキングパウダーは合わせてふるっておきます。
2.ボウルに卵と砂糖を入れ、泡だて器でよく混ぜ合わせます。
3.2に1と牛乳を加えてさっくりと混ぜ合わせます。
4.予熱したポワソンプレートに生地を流し込み、粒あんを大さじ1くらいのせます。
5.あんの上に少し生地を流しこみ、ふたをして3~4分焼けばできあがり。
ハイパワーで焼き上げるため、パリッとした仕上がり。
3~4分と、焼き時間が短いのもいいなと思います。
お腹を減らした子どもたちのおやつにもぴったり!
たい焼きを上手に焼くコツ
何度かやって上手に焼けるようになったので、ポイントをいくつかご紹介しますね。
●あんこは固めのものを使う
汁気が多いと生地を通りこしてべちゃっと出てきてしまいます。
そうなると焦げてしまって、後片付けが大変・・・
できれば袋に入ってるあんこ、缶詰なら煮詰めて水分を飛ばして下さいね。
●しっぽ部分にきちんと生地を入れる
しっぽから頭に向けて傾斜がついています。
頭はゆるゆると生地が流れていくのですが、しっぽはきちんと端まで生地を入れておかないと尾びれ無しのたい焼きになっちゃいます。
●最初の生地は多めに入れる
このメーカーはひっくり返すことが出来ません。
なので、量が少ないと下側はきれいに焼けますが、上まで生地が届かないためきれいな焼き色がつかないんです。
型の線すぐ下くらいまで入れるのがベストかな、と思います。
少々多くてはみ出しても大丈夫。
えらく立派な背びれつきのたい焼きが出来るくらいです。
「せんべいじゃ~!」と子供たちは大喜びでしたから。笑
●あんこはこんもりと入れる
上と同じ理由で、高さを出すようにしてあんこを入れると上側のプレートにしっかりと密着してきれいに焼けます。
見た目もぷっくりしてかわいいしね。
はい、しっかり焼目のついた、かわいいたい焼きが完成しました。
あんこもたっぷり。
市販のたい焼きに比べると小さめサイズですが、パクッと食べられる大きさがおやつにぴったりです。
中身を変えてアレンジ自由!変わりたい焼きレシピ
あんこもこしあん、粒あんでまた味が変わりますし、あんこの変わりに中身を変えるだけで、いろいろなたい焼きを楽しめます。
チョコレートたい焼き
あんこの代わりに、板チョコをバキバキ割って乗せるだけ。
チョコクリームを作る手間もなく、簡単にできて、子どもたちにも人気です。
栗あんたい焼き
市販の栗あんを使いました。袋からむにゅーっと出すだけ。。。笑
これまたおいしい!
他にもカスタードクリームや芋あんもいいですし、ウインナーやオムレツ、ハムなどの、甘くないスナック系もできそうですね。
ワッフルプレートで本格ベルギーワッフル
『リエージュワッフル』とはベルギーワッフルの1種で、小さめの丸いワッフル。
しっかりした生地で、食べごたえがあるのが特徴です。
色々なレシピがあると思いますが、今回は取り扱い説明書に載っていたレシピで作ってみました。
リエージュワッフルの材料
- 強力粉…200g
- 砂糖…45g
- 塩…2g
- スキムミルク…10g
- バター…50g
- 卵…Sサイズ1こ
- 水…75ml
- ドライイースト:6g

今回はスキムミルクがなかったので、牛乳と水半々で代用しました。(合わせて75mlになるように)
リエージュワッフルの作り方
1.ボウルに強力粉、砂糖、塩、スキムミルクを入れて軽く混ぜます。
2.イーストを加えた水と溶きほぐした卵を合わせ、少しずつ加えながら滑らかになるまでこねます。
3.1cm角に切ったバターを加え、ひとまとめになるまでこねます。



ホームベーカリーを使ってこねてもOKです。
4.6~8等分(今回は8等分)して丸め、10分休ませます。
5.熱しておいたワッフルプレートに薄く油または溶かしバターを塗り、生地を入れてふたをします。
6.2~3分で焼き上がり。
本格的なリエージュワッフルにはパールシュガー(ワッフルシュガー)と言われるお砂糖が入っていますが、なかったのでパス!笑
でもバターの香りがほわーん。
駅ナカなどで売ってるあの香りが漂い・・・外側はサクサク、中はもっちりとした本格的なワッフルができました。
ワッフル自体はそんなに甘くないので、シロップやはちみつなど何でも合いそうですよ。
大好きな『キャラメルシロップ』との相性もばっちり!
しっかりしたワッフルなので、持ち運びしやすく、手土産にもおすすめです。
カフェ風「ブリュッセルワッフル」
『ブリュッセルワッフル』もイーストで発酵させたベルギーワッフル。
リエージュよりは柔らかい生地で、よくカフェなどでデコレーションされて出てくるタイプかな。
「もちっ!」と「サクッ!」のバランスが最高です。
ブリュッセルワッフルの材料
- 強力粉…100g
- 薄力粉…100g
- 砂糖…60g
- はちみつ…大さじ2
- 塩…2g
- 卵…Mサイズ2こ
- 牛乳…200ml
- ドライイースト…6g
- 牛乳…60ml
- バター…50g
ブリュッセルワッフルの作り方(下準備)
- 強力粉と薄力粉は合わせてふるっておきます
- バターは溶かしておきます
- 牛乳60mlを人肌に温め、ドライイーストを加えておきます
ブリュッセルワッフルの作り方
1.ボウルにふるった粉、砂糖、はちみつ、塩、卵を入れて泡だて器で混ぜます。
2.牛乳、イーストを加えた牛乳を加え、泡だて器でよく混ぜます。
3.粉っぽさがなくなったら溶かしバターを流しいれて、全体によく混ぜます。
4.ラップをかけて30度のところで約40分発酵させます。
5.予熱したワッフルプレートに生地(80mlくらい)を流し入れてふたをします。
*このタイプ(VWH-4100-W)はまわりに生地受けがあります。
万が一生地があふれてしまっても安心なんですよ。
6.4~5分で焼きあがり!
(途中でふたを開けて焼き上がりを確認してくださいね)
プレートから取り出したときはふんわりしているのですが、少し冷めるとサクッ!となりました。
厚いところのふんわりモチモチと、薄い部分のカリッサクッとしたところの違いが楽しい。
甘めの生地なので、このままでもおいしい!
まずはこのまま、2枚目ははちみつ、シロップ、クリーム、チョコで。いろいろ楽しんでくださいね。
簡単に!アメリカンワッフル
イースト発酵が面倒という方は、ホットケーキ生地でワッフルを作ってもOK。
アメリカンタイプのワッフルはもちっとした食感はありませんが、まわりがサクサクッ!ぎゅっと詰まった生地はふわっとして、いつものホットケーキとは別物ができますよ。
イーストと違って混ぜたらすぐ焼けるアメリカンタイプ。思い立ったらすぐに作れるのがいいですね。
ホットケーキミックスやパンケーキミックスだと、本当に簡単。
ひっくり返す手間もいらないからフライパンやホットプレートで作るより楽ちんです。
モッフルもできます
ワッフルプレートにもちを乗せて焼くだけ!
外カリ中モチの新食感!!
味付けはしょうゆ+海苔、チーズ、あんこ+バターなどお好みでどうぞ。
ビタントニオワッフルの冷凍&アレンジ方法
リエージュワッフルもブリュッセルワッフルもアメリカンワッフルもすべて焼いたあと、冷凍できます。
時間のあるときにまとめて作っておいて、ラップして冷凍保存。
解凍した後トースターでさっと温めれば、焼きたてのおいしさが味わえますよ。
冷たさを生かして、こんなおやつにアレンジしても。
解凍したワッフル(または、焼いて冷めたワッフル)にチョコクリームをたっぷり塗り、お好みのフルーツ(今回はいちごとバナナ)をのせてサンドします。
*クリームはワッフルのでこぼこに入り込むように、たっぷりめに塗ってくださいね。
ラップをして冷蔵庫でしばらくなじませたらできあがり。
クリームの水分でしっとりした食感になり、焼き立てのもちっ&サクッとしたワッフルとはまた別のおいしさを楽しめます。
ビタントニオのメリット・デメリットまとめ
メリット | デメリット |
---|---|
プレート交換で多用途 | プレートが別売でやや高価 |
焼き上がりが本格的 | 保管に少しスペースが必要 |
お手入れ簡単 | 焼くのに3〜4分かかる(1回分) |
ビタントニオの購入はどこで?
最新モデルはAmazonや楽天市場で販売中です。
別売プレートもあるので、ご覧くださいね。
▼ビタントニオワッフルメーカーはこちらで購入できます▼
![]() |
Vitantonio (ビタントニオ) 2009-09-01
売り上げランキング : 195698
|
コメント
たい焼き
もう40年も前になりますが
「およげ たい焼きくん」の歌が大ヒット。
たい焼きの店の前では行列できていました・・
かなり昔でしたね。
うちまるさん
こんにちは^^
たい焼きくんを歌うと、たい焼きが食べたくなります。笑
焼きたて熱々はさらにおいしいですよ~♪