裏千家茶道を習い始めて8年目の今年、令和6年1月に茶名を頂きました。
美味しいお茶とお菓子に惹かれて裏千家茶道に入門したころは、「なにそれ?」というくらい、雲の上の存在だった茶名。
いつか取れればいいなぁという憧れだった茶名を新年早々にいただき、とても素敵な1年のスタートを切ることができました。
茶名ってなに?
茶名(読み方:ちゃめい)とは、茶の湯で極意を皆伝された茶人に付ける名前のことで、上達具合にはっきりした基準はありませんが、お稽古を積み、先生が「いいでしょう」と認められた方がいただけるもの。
家元より「宗」の字をいただき、自分の名前1文字と組み合わせてつけられます。
「名字+宗〇」となります。
茶名の取り方
茶道の許状は、入門から始まり、四ヶ伝、行台子というように、順番に取っていきます。
それぞれの許状は先生に申請していただきますので、お稽古の進み具合や先生の許状に対する考え方によって、取れる期間は変わってきますが、一般的には
入門から2~3年で次、
そして、また3年ほどして次、といった感じ。
茶名をいただけるまで、7~10年が目安です。
実際、私は平成28年(2016年)10月に入門。(入門前に1年半ほど茶道を少し体験)
令和5年(2023年)11月に茶名を申請していただき、約1か月後に家元より先生に茶名が届きました。
つまり、入門してから約7年で茶名を取得したことになります。
もちろんお金も必要(笑)かかった金額など、詳しくは『茶名取得にかかった期間と金額』を見てね!
茶名と許状をいただきました
茶名
茶名の付け方は、宗+名前の1文字です。
名前の漢字からどれが使われるかな?とドキドキしつつ開いてみると、大きく茶名が書かれていましたよ。
最初の漢字が使われた茶名が多いようで、私もそうなっていました。
許状(紋許)
今回の許状はお点前に対するものではなく、紋許といってツボツボ紋を使ってもいいですよ、というお許しです。
ツボツボ紋は三千家(表千家・裏千家・武者小路千家)が使っていて、それぞれ少しずつ模様が違うんだそう。
裏千家は許状に書いてある模様だって!
資格
裏千家茶道には許状(お点前をしてもいいですよ、というお許し)の他に、資格(履歴書にも書いてOK)もあり、茶名を取得することで、「専任講師」の資格を得たことになります。
資格証も今までは本名で書かれていましたが、茶名になっていました。
記念品
今日庵より記念品として帛紗をいただきました。
流水に梅花を浮かべた「名物裂織部純子」に、千家の家紋「銀杏の葉」をあしらった帛紗で、飾り帛紗として使用するようです。
茶名取得のまとめ
子どもたちも大きくなり、何かしなくちゃな、と思って習い始めた裏千家茶道。
礼儀作法もさっぱり分からないし、着物もほぼ初めて。お茶とお菓子だけを目当てに楽しんでいた私が、茶名なんてちょっとびっくりしていますが。笑
茶道はお点前があり、書があり、花があり、香があり、料理があり・・・と、それはそれは奥が深くて、お稽古するにつれて、深みへ深みへハマっていく感じ。
まだまだ知らないこと、分からないことだらけなんだけど、先生の期待を裏切らないよう、家元よりいただいた茶名に恥じないよう、さらにお稽古に励んでいきたいと思います。
お稽古ブログ『ミッチとしずばぁばのお茶談義』もご覧くださいね♪
コメント
実は私は数年表千家やったことあります。
お花は池坊。
習うというより嫁さん探しで
(;^_^A
うちまるさん
こんにちは^^
表千家のお点前も1度拝見したことがあります。
少しずつ違っていて面白いですよね!
いろんな出会いの場がありますね。笑