高校生男子に大人気の朝ごはん【関西おだしのだし茶漬け】受験生の夜食にもおすすめ

*本ページには広告が含まれています

 

大学受験を控える長男の朝ごはん、ここ最近はずっと決まっています。

 

眠いし食欲ないし、食べるのに時間がかかるのは嫌だし。と厄介な長男ですが、この朝ごはんは大好き。「めっちゃうめぇ!ずっとこれでええけ!!」と大絶賛な『だし茶漬け』です。

 

お茶漬けって・・・

高校生男子とは思えない朝ごはん!笑

 

夜食や飲んだ後のシメごはんみたいなお茶漬けですが、さっと食べられるし、おいしいし、体が温まるしとわが家で大人気になっています。

 

 

スポンサーリンク

だし茶漬けの作り方

 

まず必要な材料がお刺身。

 

鯛などの白身魚が「1番うめぇ!」とのことですが、ハマチでもマグロでも、なんでもOK。お好きなものを用意してくださいね。

 

1.お刺身を適当に切ったら、しょうゆとみりん(2:1くらい)で和えておきます。お好きならゴマもパラパラして。

 

2.温かいごはんの上に1の刺身を乗せ、お好みでネギをパラパラ。わさびも乗せて。

 

鯛のだし茶漬けの作り方

 

このまま食べても漬け丼みたいでおいしいですが、お茶漬けですので、お吸い物よりも少し濃いめのだし汁をかけたらできあがり。

 

朝ごはんにおすすめな鯛のだし茶漬け

 

熱々のだし汁をかけることで、お刺身にほんのりと火が通ります。それがまたおいしいんだよね。

 

ぼけーっと起きてきてあまり食欲のない状態でも、サラサラっと食べられます。

 

お刺身はづけにしたあと、5切ずつくらいラップに包んで冷凍しています。毎日買わなくてもいいし、夜食やちょっと小腹が空いたときなど、いつでも食べられて便利ですよ。

 

 

だし茶漬けをおいしく作るポイントは関西おだし

 

お刺身さえあればできるだし茶漬けですが、おいしく作るポイントは「だし汁」です。

 

といっても忙しい朝。お弁当を作ったりとバタバタしているので、できるだけ手間はかけたくありません。簡単に、とはいえ、体に良いものも食べさせてあげたいし・・・

 

そこで、お気に入りで使っているのが関西おだし専門店だし蔵の『関西おだし』

 

関西おだし

 

全国から良い食材を集め、化学調味料・保存料を一切使わない 究極のだしをコンセプトに創られたおだしです。

 

だし蔵の関西おだしの作り方

 

かつお節をベースに宗田・うるめ節を効かせ、昆布で味をまとめた、関西風のお出汁で、しょうゆや砂糖などの調味料も入っているため、このまま使っておいしいのがうれしいポイントなんですよ。

 

 

だし蔵「関西おだし」のおいしいお出汁の作り方

 

おだしの作り方もとても簡単です。

 

関西おだしの中身

 

400mlほどのお水にだしパック1こをポン!と入れ、沸騰してから4~5分煮だせばできあがりです。

 

関西おだしのできあがり

 

すごくきれいな色のおだしでしょ。外袋と同じくらいの金色のおだし。このまま飲んでもすごくおしいんですよ。

 

お弁当の準備をしながら、おだしをぶくぶく。長男が起きてきたらどんぶりにご飯を入れて、刺身を乗っけて、おだしをジャー!!で朝ごはんの完成!

 

関西おだしで作った鯛のだし茶漬け

 

簡単だし、おいしいし、安全・安心。そして子どもも喜ぶ。いいことだらけ。笑

 

だし茶漬け用のだしを取っただしパックは、もったいないので捨てずにお味噌汁などに再利用しています。

 

具材と一緒にぐつぐつ煮込んでれば、かなりいいおだしがでますので。調味料の味は薄くなりますが、お味噌汁にはかえって好都合!!笑

 

他にも、炊き込みご飯の時にポンと入れるのもお気に入りの使い方。

 

味も着きますし、おいしいご飯ができますよ。

 

関西おだし1500円

 

だし茶漬けにはもちろん、毎日のご飯作り、そしてお雑煮や煮物などおせち料理にも大活躍です。

 

 

Amazon

>>>関西おだし

 

楽天市場

>>>関西おだし

 

 

コメント

  1. 〇〇のもとの〇〇しなんて、一番は
    塩分で二番が砂糖。
    体にいい物を食したいですね。

タイトルとURLをコピーしました